勘に頼る方法もあるにはあるが。
WEBサイトを改善したり、リニューアルしていく上で、現状の把握をするためにもアクセス解析は避けて通れないと考えています。アクセス解析は、WEBサイトの閲覧(視聴)がどの程度あるかを把握することができるツールです。無料で利用できる(有料版もあるが)GoogleAnalyticsを使用することが多いように思います。
勘でWEBサイトを作り直したり、修正したりしても結果がでるのであれば、問題ないかと思います。
例えば、問い合わせ数を増やして営業のきっかけとして利用していきたいという思いがあったとします。WEBサイトの内容を改善したり、広告を打ったりして、結果問い合わせが増えた。アクセス解析は使わなかったけど、結果は出た。これはこれでありだと思います。
アクセス解析はバロメーター
アクセス解析は、WEBサイトの閲覧数(視聴数)などを数値化する計測器にあたります。
多くの場合、量×質が結果になることが多いと思います。しかし、先の問い合わせの数も、アクセス数の量とそのアクセス数のうち何割が問い合わせしてくれるのかという質の掛け合わせで問い合わせ数が決まります。同じ質でアクセス数という量を2倍にできれば、問い合わせ数は2倍になるでしょう。同様にアクセス数は同じでも、問い合わせをする割合が増えるという質が上がれば、問い合わせ数は2倍になるでしょう。
これらのアクセス数の量や問い合わせする割合という質などをアクセス解析を使って数値化して、これらの数字を改善することが、問い合わせ数を増やすというゴールにつながるという考えで、WEBサイトの改善や広告などの手段を講じて、それらがどのように影響したかを確認しながら進めていくことになります。
アクセス解析導入前のデータは見ることができないので急ごう!
アクセス解析を始めるのは早い方がよいです。理由は簡単で、GoogleAnalyticsの場合、WEBサイトに導入した以降の結果しか表示させることができないからです。例えば、WEBサイトのリニューアルをすると、リニューアル前と比べてどうだったのか?ということが調べたくなります。しかし、サイトリニューアル時からしかアクセス解析を導入していないとリニューアル前のWEBサイトの解析結果のデータがないので、比べることができません。
まだ、アクセス解析を導入されていない場合は、できるだけ早めに導入されることをお勧めします。
アクセス解析の導入を依頼するときに知っておいた方がいいこと
では、実際に導入するためには何が必要なのでしょうか?アクセス解析の仕組みをある程度把握していないと、何が必要になるのかわかりずらいですので、簡単にアクセス解析の仕組みを説明します。
閲覧者のブラウザにWEBサイトが表示されるとき、ブラウザがWEBサーバーと呼ばれるコンピューターから受け取った情報を処理して表示させています。その受け取った情報の中には、表示に関係する部分と表示に関係しない部分の情報が含まれています。その表示に関係しない情報の一部分に、アクセス解析に必要な情報をGoogleのサーバに送る命令を書き込んでおきます。そうすることで、閲覧者のブラウザにWEBサイトのページが表示されるときに、いつ、どのページを見たのかなどの情報がGoogleのサーバに送信されるようになります。
したがって、アクセス解析をするためには、WEBサイトのページの表示と関係しない部分に、アクセス解析に必要な情報をGoogleのサーバに送る命令を書き込む作業が必要になります。
この作業は、WEBサイトの制作会社に依頼することで実施してくれることが多いと思いますが、作業が大変なのかどうか把握しておくことも担当者としては重要かと思います。妥当な値段か判断する必要があると思います。
WEBサイトが、コンテンツマネジメントシステムというCMSと呼ばれるツールを使って構築されているか、いないかで作業ボリュームは大きく変わります。CMSを利用している場合は、マネジメントシステムというだけあって、一元管理されていますので、1箇所設定すれば、全部のページに反映させることができるイメージを持ってもらえばよいでしょう。逆に、CMSを使っておらず、各ページごとにHTMLと呼ばれるファイルがあるという場合は、各HTMLファイルを開いて、命令を書き込む作業を全ページ分繰り返し作業することになります。
制作会社に依頼する場合、前述のようにCMSが使われていれば、容易に導入してもらうことができ、利用していない場合は、作業費がCMSに比べ高くなったり、WEBサイトのページ数によっては、難色を示されたりする可能性があるかと思います。
無料で始められるGoogleAnalyticsなので、まだでしたらぜひ今からでもぜひ始めていただきたいです。
今から始めるなら新しいGoogleAnalytics一択で
折角、始めてみようかなと思った方に申し訳ないですが、GoogleAnalyticsは、UAと呼ばれる旧来のものからGA4と呼ばれる新しいタイプのものへ移行のタイミングになっています。2023年7月以降はUAは処理がストップするといわれています。UAとGA4は同じGoogleAnalyticsですが、中身がかなり違います。これから両方の内容を把握するのは大変ですので、これから始める場合には、GA4一択でよいと思います。ただ、今段階(2022年12月)世の中的には、GoogleAnalyticsの情報がインターネット上においてUAに関する記事が多い印象がありますので、記事がGA4の内容かどうかを確認してから見る必要があるように思います。
コメント